東京校・関西校にて月に1回の土日に授業が行われます。(3月と8月はお休み)
3ヶ月に1回の土日に解剖生理病理学の授業が行われます。(3, 6, 9, 12月:変更もあり)
カリキュラム
- 月1~2回の週末の授業と自宅学習の組み合わせです。
年間授業日数の8割以上の出席と、全宿題の提出が必須です。■授業時間
土曜日 13:00~19:00
日曜日 09:30~16:30【年間授業日数】
■通常授業 年間20日間 (3, 8月はお休み)
■解剖生理病理学授業 年間8日間 (3, 6, 9, 12月:変更もあり)
■自宅学習(復習・宿題・映像や音声教材の視聴)■ディプロマを取得する場合は以下が必須
・国際セミナー2~4日間(秋の3連休)×4年間
・臨床トレーニング(個別に日程調整)×3・4年次の2年間
【授業内容:1年次】
1.ホメオパシーの骨格の理解
- 健康とは何か、病気とはなにか、幸せとは何か
- ハーネマンによるホメオパシー創設とその後の発展
- 人間とは何か、生と死、男と女、陰と陽、相補性、科学とは何か
- 類似の法則
- プルービングの科学
- レメディーのポテンタイゼーション
- レメディーと生命力の関係
- ホメオパシー薬量学
- 病の表現言語、徴候と症状
- 病と治癒に関するヘリングの観察
- 急性病と慢性病の関係
- 症状の分類
2.クライアントの問題を受け取る
- 質問すべきこと
- 原因的要素
- 本人と家族の病歴
- 身体的サイン
- 根本体質
- 持続的病因評価
- 癒すべき中心を見据える
3.ケース分析の方法と処方への戦略
- マテリアメディカとレパートリー
- 症状の全体像
- SRP(奇妙で稀で特有の症状を見いだす)
- キーノート
- レパートリーの理解と使い方
- 単純なケースについての分析と処方
3.カウンセリングスキル
- 人の話をきく(観察と傾聴)
- ロールプレイ
【授業内容:2年次】
1.複雑な症状を理解し、レメディーに結びつけるスキルとより深い理解/ケーススタディー
- 急性病と慢性病の理解と分析
- マヤズム
- 根本体質と宇宙の原型的四大元素(マッパムンディ)
2.ケース分析とマネジメントの詳細
- レパートリーを使いこなす
- レメディーの投与方法(薬量学、LMポーテンシーなど)
- 処方後の反応の評価
- 治癒の妨げになるもの
- 2回目の処方
- レメディーの関係性について
3.カウンセリングスキル(基礎)
- 人の話をきく(観察と傾聴
- ロールプレイ
- ケーステイキング演習
4.ディベート入門
問題を具体的に考える
5.プルービング
プルービングを体験する
※プルービングは2年に1回実施いたします。
6. 学年末試験
【授業内容:3年次】
1.難しいケース
- レメディーのファミリー分類
- センセーションメソッド
- 周期律表
2.カウンセリングスキル(発展)
- ライブケースを見る
- スーパーバイズ付きケーススタディー(スーパーバイザー同席のセッションを含む)
3.ディベート基礎
問題を深く考える
4.プルービング
プルービングの実践と分析
※プルービングは2年に1回実施いたします。
【授業内容:4年次】
1.難しいケース
- 病理に基づく処方
- 流行病とその予防
2.ホメオパスとしてのスキル
開業に必要な実用的知識
3.ディベート(発展)
正しく議論する
4.プルービング
プルービングの実践と分析
※プルービングは2年に1回実施いたします。
5.卒業試験
料金
分割ご希望の場合には、ご相談ください。
<授業料に含まれるもの>
- 東京校または関西校で行われる授業への参加
- 授業音声の配信
- 授業中に配布される資料
- 授業映像の後日録画配信
- 2年次、4年次の終了時に試験を実施
- 再履修可<再履修費:300,000円(税別)>
■初回授業 毎年4月
初回の授業は毎年4月ですが、ご入学は随時募集しております。