学長ブログ
体験から経験に向かう隘路(1)
2024-10-19
10月14日、ずっと楽しみにしていた森山かをりさんとの対談がありました。
最初にお会いして約8年になります。
意外に短いな、とも思いますが、
最初にお会いした時からとても印象深い女性でした。
何と言ったらよいのでしょうか、
「似たもの」を感じました。
暗い時代、黒い時代、どす黒い時代、
明るい時代、生き生きとした時代、輝かしい時代。
そして再び暗く長いトンネル・・・
そして遂に夢に見た真に輝き続ける時代・・・
その「体験」をいかにして「経験」にしていくか。
他人にも、どんな時代でも、
どんな状況でも役に立つ「経験」にするか、
それが私の一生のテーマになったのですが、
森山さんにもそれを感じたのです。
最初にお会いした時は、
未だご自身のことで格闘されている真っ最中で、
他に目を向ける余裕は未だ無かったかもしれませんが、
最も大きな「ヤマ」は既に越えていました。
人生、いろいろな「ヤマ」はありますが、
一番大きな「ヤマ」は、やはり最初の「ヤマ」です。
何を最初の「ヤマ」と呼ぶのか、ですが、
自分が陥った場所から何とか抜け出そうとして、
他人のせいにせず、
ひたすら自分自身へと向かい始めることは、
やはり非常に辛く、難しいことです。
通常それは、やりたくてやるのではなく、
やらざるを得なくてやることになった、
というものだと思うのですが、
その時が本当に来ることは、
非常に難しいことだと思います。
私はとても出来が悪く、
小さいころから何度自分を変えたい、
変えようとしたか、分かりません。
私は幸い、
「あるつまらない出来事」による「天祐」
により始めることが出来ましたが、
誰にでも容易に訪れるわけではありません。
でも森山さんは見事にその道を歩き始められたのです。
それを始めてからも、次々に新たなる試練があり、
そうそうとんとん拍子にはいきません。
しかし、着々と静々と、楚々として、
粛々と進んでいきます。
三歩進んで二歩下がりながら、
一歩一歩進んでいきます。
しかし、必ずしも一直線ではありません。
さまざまな「落とし穴」もあるのです。
私にはありました。
つづく
※講演会や急なセッションなどで、お電話を取れない場合もございます。その際は、お手数ですが、留守番電話の方に、お名前とご用件をお話ください。24時間以内に折り返しお電話させていただきます。