学長ブログ
新たな旅立ちには試練がある
2024-12-04
新たなる旅立ちには試練が付きものです。
それを痛いほど感じた一週間でした。
湯川秀樹先生の「物理講義」という本があります。
その中にはもちろん物理学の話もたくさんありますが、
物理学者の楽しい逸話も豊富にあって、
とても楽しい本です。
その中にアイザック・ニュートンの話がありました。
古今東西の三大物理学者にも、三大数学者にも必ず出てくる人です。
ニュートンの畢竟の大作「プリンキピア」は古典力学の基礎となっている大著ですが、
今の物理学の教科書には、その結論だけ箇条書きに書いてあり、
何とたった1ページに納まるそうです。
ニュートンのように新しい世界像を洞察し創造する人は、
さまざまな「心配事」があり、
それを一つ一つ潰していかないと一歩も前に進めない、
こうも考えられるけれども、そうではない、なぜならば・・・
またこうも考えられるけれども、そうではない、なぜならば・・・
ということが幾つも幾つも延々と続く。
だからこんなに大部になった、と湯川秀樹先生は書かれています。
きっと湯川先生ご自身の経験もあったのだと思います。
私とニュートンや湯川秀樹先生とはまるで及びもつきませんが、
今回の新たな歩みは、
たった1ミリの歩みなのですが、
私にとってはとんでもない大跳躍、大飛躍でした。
今まではごく近くまでは平気で迫っても、
決してその中には足を踏み入れようとしなかった領域なので、
さまざまな思いや恐れ、畏れが次々と生じました。
数十年かかって、ようやく踏み出した1ミリだったのです。
たった1ミリ・・・
きっとこれも一つの試練だったのだと思います。
今日、2023年のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の
ドキュメンタリー映画を観ていた時に、
様々な思いが去来し、過ぎ去っていきました。
私に生じた様々な思いが成仏していったように感じました。
人は大きな試練を乗り越えると強くなります。
強靭になります。
私も今回の試練のことは忘れないでしょう。
試練よ、ありがとう。感謝です。
試練を与えてくれた皆さん、有難うございます❣❣
※講演会や急なセッションなどで、お電話を取れない場合もございます。その際は、お手数ですが、留守番電話の方に、お名前とご用件をお話ください。24時間以内に折り返しお電話させていただきます。